2025.04.30

「GitHub Copilot」「Devin」などAIを活用した開発とコードレビューへの取り組み【第1回コードレビュー&AI駆動開発ミーティング】

「GitHub Copilot」「Devin」などAIを活用した開発とコードレビューへの取り組み【第1回コードレビュー&AI駆動開発ミーティング】

 

 L&E Groupのプロダクト開発部では、高品質なサービス提供と開発速度の向上を目指し、コードレビューの強化と開発におけるAIの積極的な活用を推進しています。そしてこの度、取り組みの一つとして「コードレビュー&AI駆動開発ミーティング」を定期的に開催することになりました!

第1回のテーマは「GitHub Copilotを用いたレビューについて」。ミーティング実施の背景や実際の内容について、ご紹介していきます。













ミーティング実施の背景

 

 L&E Groupは採用に力を入れており、エンジニアに関しても今後新卒メンバーや長期インターン生の増加が見込まれます。開発者が増えるのに伴い、レビュー体制の拡充・レビュアーの育成が必要です。

 また、AI技術の進化を踏まえ、開発およびレビュー業務の効率化を図り、全体の開発スピードを向上させることも重要な要素となります。

今後は、AIが実装したコードを人間がチェックし、責任をもつ役割になっていくと考えられます。ミーティングを通してAI・レビューに関する知識を深めることで、レビュアーの人数を増やすこと、メンバー自身のレビュー力を高めること、そしてAIを活用した効率的な実装とレビュー方法を確立することを目指していきます。




今後の展望と取り組みたいこと

 

 レビューとAI活用に関して、今後チームとして下記に注力していきます。

★レビューに関する取り組み
・チームのコード規約やレビュー方法に関するノウハウを改めて確認し、実際の事例とともに理解を深める
・レビュー時はインフラ側のリソースや構成に関する観点も必要になる。そのためインフラ構成に関するレクチャーを実施し、レビューの質向上を図る
・質の高いレビューの事例を集め、新入メンバーに対するレビューのオンボーディングに活用する

★AI活用に関する取り組み
・GitHub Copilot(※1)の活用事例を共有し、チーム全体での利用を促進する
・Devin(※2)の育成と活用方法を模索する
・AIが認識しやすいよう、リファレンスの置き場所を検討
・その他、有望なAIツールがあれば導入を検討

これらの取り組みを通じて、開発プロセス全体の効率化とレビュアー人材の育成を目指します。


※1)GitHub Copilot…コーディングの提案や補完、レビュー支援などを行うAIペアプログラマー。L&E Groupのプロダクト開発部では「GitHub Copilot Enterprise」を導入。
※2)Devin…GitHubとの連携やSlackでの通知機能などを備え、プルリクエストの作成を自律的に行ってくれるAIエンジニア。












GitHub Copilotレビュー機能について

 

 プロダクト開発部では既に導入されているGitHub Copilotのレビュー機能を一部メンバーが1ヶ月ほど使用。「実装→AIによるレビュー→メンバーによるレビュー」のフローで実際に使ってみての意見交換を行いました。

★肯定的な意見
・タイプミスや明らかな誤りを指摘してくれるため、初期段階のレビューや自己レビューに役立つ
・長期インターン生など、経験の浅いメンバーのレビューに特に有用そう

★改善点や課題
・指摘の範囲がまだ限定的で、レビュー作業全体が大幅に効率化されたという実感には至っていない
・比較的小さなプルリクエストの方が、より精度の高い指摘が得られる傾向がある

★具体的な活用例
・CSSやJavaScriptのレビューで活用しているメンバーがおり、影響範囲を適切に指定することで、より的確なレビューが期待できる
・レビュー内容の概要をAIが生成してくれる機能は、プルリクエストの内容を素早く把握する上で便利

これらのフィードバックを踏まえ、GitHub Copilotレビュー機能を最大限に活用するための方法について、今後も検討を重ねていきます。





GitHub Copilotの各機能について

 

 GitHub CopilotのChat、Edit、Agentといった主要な機能について、デモンストレーションを交えながら詳細な説明を行いました。

・Chat機能
ChatGPTのようにチャット形式で質問を行うことができる機能。質問の対象範囲をファイルやワークスペースなどに指定できるため、関連するコードを直接参照しながら質問できる点が便利。例えば、対象範囲をワークスペース全体にした場合、アプリケーションにおけるデータベース接続の定義箇所について質問すると回答してくれます。
コードの編集や実行は不要で、質問のみしたい時にオススメ

・Edit機能
コードに対して明示的に変更指示をできる機能。「〇〇を追加して」等、具体的な変更指示を自然言語で与えることが可能で、AIがその指示に基づいてコードを編集したりファイルを作成したりします。
リクエストにコード編集のみが含まれ、正確な変更範囲がわかっている時にオススメ

・Agent機能
課題の解決に向けて、複数のステップを伴うコード変更をAIが自律的に提案・実行してくれる機能。例えば、CI(継続的インテグレーション)の追加といったタスクも、指示を与えるだけでAIが調査からプランニング、実装、テストまでを支援してくれる可能性がある。
プラン・ステップを自動で考え、実行を繰り返してタスクを対応してほしい時にオススメ

これらの機能紹介を通じて、GitHub Copilotが開発ワークフローの様々な場面で効率化に貢献できる可能性が改めて示されました。

 また、Visual Studio CodeとGitHub Copilotを連携して使用することで効率的にレビューができる事例についても、デモンストレーションを用いて紹介。「Visual Studio Codeとブラウザを行き来する必要性がない」「差分が色付きで見やすい」など、使用するうえでのメリットを共有しました。





次回ミーティングに向けて

 

 次回のミーティングに向けて、メンバーへ以下の課題を設定しました。

・Devinを実際に利用して、何らかの実装を試してみる。
・Devinに依頼できそうなタスクを各自で洗い出し、蓄積しておく。
・参考になる良いレビュー事例を収集し、共有できるように準備しておく。

これらの課題に取り組むことで、次回のミーティングではより具体的な成果や知見を共有し、今後のレビューとAI活用に向けた取り組みをさらに推進していきます。












いかがでしょうか?

 L&E Groupのプロダクト開発部では、質の高いコードレビューをチームの成長とサービス品質向上のための重要な活動と位置づけ、積極的に取り組んでいます。

 また、「GitHub Copilot」や「Devin」といったAI開発ツールを導入し、AIと共存する新しい開発スタイルの模索をしていきたいと考えています。

そしてL&E Groupでは、そんな共に未来を創造していく意欲のある仲間を積極的に募集しています。ざっくばらんにカジュアル面談ができればと思いますので、ご興味があればぜひお気軽にご連絡ください!

 

  • この記事をシェア

その挑戦と成長が、
次の時代を創る。

エントリーする(募集要項を見る)