攻めも守りも強いコーポレート部門!L&E Groupの業務推進部をご紹介【部署紹介】

「成長を続けるベンチャー企業のコーポレート部門はどんなことをしているの?」
という声にお応えし、今回はL&E Group(旧リンクエッジ)の業務推進部についてご紹介!
L&E Groupでは営業事務や経理、総務などの後方業務全般を業務推進部が担っています。チーム体制や業務内容、L&E Groupのコーポレート部門ならではの特徴などをご紹介し、さらに後半には実際に働くメンバーのインタビューを掲載しますので、少しでも理解を深めていただけますと幸いです!
――業務内容は?

まずは業務推進部メンバーが担当する代表的な業務を6種類に分けてご紹介!
①営業事務関連
■案件入稿対応・CV(コンバージョン)テスト
…営業担当が獲得した新規の案件を、自社開発の成果報酬型広告ASPサービス『Link-AG』に登録する作業。広告主から提示される成果条件や報酬単価などを登録し、成果が問題なく発生するかどうかの疎通テストを実施します。万が一テストが上手くいかなかった場合はエラーの原因を探り、広告主とやり取りをしながら解消させます。
■審査対応
…メディアパートナー(※)が作成した広告記事やバナー等のコンテンツの内容に問題がないか確認する作業。広告主が提示したレギュレーションや景表法などの法知識をもとにチェックを行います。
■メルマガ配信
…メディアパートナー向けに、おすすめ案件や停止案件についての情報を記載したメルマガを作成し配信します。
※メディアパートナー:Link-AGに登録いただいているアフィリエイターの総称
②顧客対応関連
■メディアパートナー対応
…メディアパートナーに対して、チャット・メール・Link-AGのフォーム等でいただいたお問い合わせへの対応や、案件・施策のご提案をします。
■広告主対応
…過去から継続でお取引いただいている一部の広告主に対するフォローアップ営業。チャット・メール等でのやりとりやWebミーティングを行って、問い合わせ対応、施策の提案、条件調整などを行います。
③人事関連
■労務
…勤怠管理、健康診断手続き、衛生管理、ストレスチェック対応など。
■採用面接
…業務推進部候補者への面接を実施。
■新入メンバー教育
…入社後研修で行うメディアパートナー対応や入稿CVテストのメンターを担当。
④経理関連
■広告主への請求書作成
■入金チェック
…広告主から広告費の支払いがされているかの確認作業。
■メディア支払
…メディアパートナーへの報酬支払作業。
■月次決算
⑤法務関連
■広告主、エージェント等外部サービスとの契約書やNDAの内容確認
⑥総務関連
■備品管理、PCセッティング、掃除管理などの庶務業務
■社内イベントの企画・運営
■中元・歳暮など、季節毎に単発で発生する業務への対応
☝2024年はオフィス移転や社名変更があったため、それらの対応も業務推進部メンバーが中心になって行いました!
――チーム体制は?
2025年2月時点の業務推進部メンバーの詳細はこちら↓

基本的には全メンバーがメディアパートナー対応 or 広告主対応に従事したうえで、その他業務をそれぞれメイン担当として兼務しており、メンバーの習熟度やチームの人数状況に合わせて担当替えを不定期で行っています。
営業事務については「1人の営業に1人の業務推進部メンバーがつく」という体制ではなく、全てのタスクを管理ツール上に集めて担当者に割り振る体制をとっているのが特徴です。そのため誰かが突発で休んだ場合などでも業務が滞りなく進むようになっています。
――評価体制は?
四半期毎に目標シートを作成し、達成度合いを上長と面談で確認します。
数値的な目標が立てづらいと言われるコーポレート部門。L&E Groupでは達成度合いがわかりやすいよう、なるべく定量的に計れるような目標にしており、個人のレベルとその時のチームの課題に合わせて設定しています。(例:担当クライアントの売上を〇円増加させる、残業時間を〇時間減らす、業務改善提案を〇つ実行する等)
目標の難易度やインパクトに合わせて点数の配分を設定し、100点満点での点数で表されるため、納得感の得やすい評価体制になっているのが特徴です。
――メンバーへインタビュー!
ここからは実際にL&E Groupで働くメンバーにインタビューした内容をご紹介!
入社後に様々な業務を兼任して活躍する2名に、業務推進部についてより深く語っていただきました。

右)古賀 まゐ:22年新卒メンバー。内定者インターンとして21年夏からL&E Group(旧リンクエッジ)にジョインし、メディア営業コンサルタントを経て業務推進部へ。顧客対応をメインに担当しながら後方業務全般を広く経験。現在はリーダーとして組織運営・後輩育成にも挑戦中。
――入社してから現在まで担当した業務内容を教えてください!
古賀:私は内定者インターンとして大学4年生の時にL&E Groupに入社し、入社研修後は半年ちょっと営業部でメディアパートナー側の新規開拓をやっていました。その後業務推進部に異動して、営業部での経験を活かしてメディアパートナー対応をメインでやりつつ、入稿CVテスト、メルマガ配信などの業務を担当しました。
現在は広告主対応や広告審査も担当し、主幹業務のプロフェッショナルになるべく各業務を深く突き詰めつつ、社内イベント運営や後輩メンバーの指導・育成など、リーダーとして組織運営の部分にも挑戦しています。
深見:入稿CVテスト、メルマガ配信、メディアパートナー対応に従事し、半年頃から広告主対応や中途面接も担当するようになりました。リーダーとして後輩育成なども行っていましたね。
昨年の6月からは人事部に異動し、中途・長期インターン採用担当として、KPIを設定して候補者管理やエージェント対応、求人票の作成、面接などを行いつつ、新卒採用のサポートもしています。サポート職として中途入社したので採用担当になるとは思っていなかったのですが、キャリアの幅が広がって嬉しく感じています。
――業務推進部メンバーとして働くうえではどんな力が必要ですか?
古賀:まずはとにかく、自走力・段取り力がかなり必要です。少人数の会社なので、全員が兼務をして膨大なタスクを抱えています。おまけにその場で終わる業務はほぼなく、最初から最後まで自分でやりきらなければならない業務ばかりです。期日を守りつつ精度・質も高い水準で達成できるよう、常に先を見越して業務を進める力が必須ですね。
深見:成長意欲を高く持ち、新しい業務や少し込み入った依頼などを前向きに捉えるマインドも大切だと思います。L&E Groupでは各メンバーが様々な業務を兼務しますし、自分が想定していなかった業務を担当することになる場面も多いです。自分で仕事の線引きをして「できない」と遮断するのではなく、「成長に繋がるのでやってみます」「今すぐは難しいですが〇日もらえればやれる体制にします」など、“できる”にシフトするメンバーが活躍する傾向にありますね。
古賀:この二つの話にも通ずるもう一つの重要な要素として、責任感があります。一つ一つの業務でミスをしないように取り組んだり、万が一ミスをしても当事者意識を持ってリカバリーをしっかりやりきったりと、自分に与えられた目標や業務を必ず遂行する意識を強く持って実行する必要がありますね。
研修は充実していますが、手取り足取り教えて育ててあげる環境ではないので、「自分でやりきろう」という意識が弱い受け身の方だとどんどん周りと差がついてしまいます。自分の仕事にしっかりと責任を持って着実に実行し、さらに自分から仕事を取りにいくマインドが持てる方なら、どんどん成長もしますし働いていて楽しいと思います!
――古賀さんは、個人として&チームとして心がけていることはありますか?
古賀:個人としては、相手の目線に立つことを常に意識し、誰に対してもギブの精神を持ち続けるようにしていますね。業務推進部の仕事には必ず相手がいて、相手が心地よくいられるようサポートするためのものです。スピードももちろん大事なのですが、「相手がどんなことを望んでいるのか」と考える時間も大切です。
また、相手が社内の人のこともあれば社外の人のこともあるので、逐一頭を切り替えて相手に合わせたサポートをする必要があります。特に社外の相手に対しては、上司や営業メンバーが日頃どんな対応をしているのかチャット等を頻繁にチェックして、自分には何ができそうかインプットするようにしていますね。
チームとしては、常に全員が視座を高い所に揃えている状態になるよう心がけています。攻めも守りもできるコーポレート部門でいるために、保守的になりすぎず挑戦するマインドを醸成したいので、できるかぎり経営目線で物事を捉えるよう意識しています。
例えば、最近チーム内でタスクの優先順位の共通認識する取り組みを行ったのですが、「誰に迷惑がかかるか」といった守りの視点だけでなく、「会社の利益に繋がるか」という攻めの視点での優先順位付けもしたんです。その他にも、売上などの数字の分析は一番若手にやってもらうなど、会社の動きや営業の知識・スキルを業務推進部メンバー全員が把握できるよう様々な取り組みをしています。

――深見さんは人事部に異動して、業務推進部での経験が活きていると感じるときはありますか?
深見:人事部でも細かい業務がたくさんあるのでスピーディに対応する必要がありますし、採用担当として採用人数の目標ができたことで、社内の採用チームや社外のエージェントを巻き込んでグリップする必要も出てきました。業務推進部でマルチタスクをこなしていく中で、先を見通しながら優先順位をつけて取り掛かる経験や、周りを巻き込みながら推し進める経験ができたので、人事部の業務でもとても活きているなと感じています。
また、相手にとって・会社にとっての最善を考える経験も活きていますね。業務推進部にいた時に、業務効率化を意識しすぎて会社の利益にまで考えが及ばず、判断を誤ってしまったことがありました。そのことに対して経営層からフィードバックをもらい、目先の変化ばかりではなく、長期的な利益を考えるようになったんです。
そういった経験のおかげで、採用担当になってからも「もっとエージェントにこんな交渉をすればいいのでは」「こう話せば候補者に会社の魅力が伝わるかも」など、様々な場面で、相手の立場に立って物事を考えて会社の成長に繋げる行動を起こせるようになりました。相手にとって、会社にとって、私にとって、Win-win-winの状態を常に意識できているのは、間違いなく業務推進部での経験があったからこそだと思います。

――L&E Group業務推進部の魅力はなんですか?
古賀:繰り返しになりますが、守りだけでなく攻めも大切にし、挑戦できるところが魅力だと思います。
14年の歴史の中である程度安定化を実現できたので、今また改めて業務推進部もチャレンジをしていくフェーズになってきました。既存クライアントの売上を伸ばすような施策を考えて提案したり、AIや自動化ツールなどを積極的に取り入れたりと、新しいことに前向きなので、「他にできることはないか」と探していくやりがいを感じています。ベンチャーらしい成長マインドとスピード環境の中で、年次問わず業務を任せてもらえることで、成長を実感できて楽しいです!
深見:L&E Groupの業務推進部は全ての部署、全ての役職の方たちと密にコミュニケーションを取って連携するため、視野が非常に広くなります。さらに営業の仕事にもマーケティングの仕事にも触れるため、枠を超えたキャリアも描くことができます。
L&E Groupでは自分が想像していなかった業務をやらせてもらえるので、自己成長やキャリアアップに直結しやすいのも魅力的です!

いかがでしたでしょうか?
今回はL&E Groupの業務推進部をご紹介しました。
成長ベンチャーのコーポレート部門がどんなことをやっているのか、少しでも理解が深まっていただけたら幸いです。
今後も様々な部署や業務の紹介をしていきますのでお楽しみに!